JAL介護申請割引申請

シニア割

【2025年】JALの介護帰省割引まとめ|申請方法や必要書類を解説

介護のために実家へ帰省する方をサポートする、JALの「介護帰省割引」。

条件を満たせば、国内線の対象運賃から10%割引で航空券を購入することができます。

この記事では、介護帰省割引を利用するための対象者・申請方法・必要書類などをわかりやすくまとめました

「介護認定された親や親せきの元に行きたいけど、交通費が高い。。。」そんな方は、ぜひこの制度をチェックしてみてください。

JALの介護帰省割引まとめ

JAL介護帰省割引
①:対象者(適用範囲)満12歳以上で要介護または要支援認定された方の「二親等以内の親族の方」と「配偶者の兄弟姉妹の配偶者」ならびに「子の配偶者の父母」
②:割引率各種運賃から10%割引
③:対象料金フレックス、セイバー、スペシャルセイバー、往復セイバー、プロモーション
④:条件JALマイレージバンク(JMB/JALカード)への入会が必要
⑤:有効期限登録・更新手続き完了日から1年後の同日まで

JALの介護帰省割引のそれぞれの項目について解説していきます。

なお、介護帰省割引は国内線が対象となっていて、国際線の割引はありませんのでご注意ください。

①:対象者(適用範囲)

介護帰省割引が対象となる方は、介護を必要とされる方の「二親等以内の親族の方」と「配偶者の兄弟姉妹の配偶者」ならびに「子の配偶者の父母」を対象となっています。

範囲はかなり広いので使いやすくなっています。

なお、介護認定の等級に関係なく申請ができるようになっています。

②:割引率

割引は対象の運賃から10%割引となっています。

③:対象料金

運賃種別予約期限予約変更
フレックス当日
セイバー1日前不可
スペシャルセイバー28日前不可
往復セイバー1日前不可
プロモーション販売期間中不可

ここで注目なのは、プロモーションも割引対象ということなんです。

このプロモーションというのは、主に『タイムセール』のことで、タイムセールの料金からさらに10%安く購入することができます。

プロモーションもそうですが、フレックス(普通運賃)以外は予約変更ができなくなっています。

帰省割引を使うという方は、事前にしっかりと計画を立てておくのがおすすめです。

ちなみに、当日シニア割は対象にはなっていません。

当日帰省するという65歳以上の方は、『当日シニア割』を使った方が断然お得になりますよ!

④:条件

介護帰省割引を利用する方は、JALマイレージバンク(JMB/JALカード)への入会が必要となっています。

まだ会員ではないという方は、会員になっておきましょう。

⑤:有効期限

介護帰省割引の有効期限は、登録・更新手続き完了日から1年後の同日までです。

更新をする方は、忘れずに更新手続きを行いましょう。

JALの介護帰省割引の利用区間がすごい!

対象便JAL国内線全路線、JTA・RAC全路線
対象路線「介護をする方」と「介護を必要とされる方」の居住地の最寄の空港を結ぶ一路線限定

JALの国内線全路線が対象となっていますが、実は経由した場合でも割引の対象となっているんです。

しかも、経由地の指定はなく、複数ヵ所の場合でも適用なんです。

経由地を含めて全旅程の航空券を同時に購入する必要はありますが、どこかに旅行に行ってその後に介護で帰省するといったことも可能となっています。

介護帰省割引を利用するための申請方法

介護帰省割引を利用する場合は、あらかじめ『お客様登録』が必要になります。

なお、申請にあたっては書類が必要になりますので忘れずに準備しましょう。

郵送で申し込む場合

必要書類

必要書類を準備して、JAL国内線チケットデスクまで郵送して申し込む方法がありまます。

〒140-8645

東京都品川区東品川2-4-11 野村不動産天王洲ビル18階

JAL国内線チケットデスク 宛

郵送で申し込んだ場合は、書類の審査・情報登録手続き完了までに10日程度かかるので、余裕をもって手続きをしておきましょう。

空港カウンターで申し込む場合

必要書類

JALの空港カウンターでも申し込みをすることができます。(※静岡、松本、名古屋(小牧)、神戸、天草の空港以外)

その日に登録することができます。

この記事のまとめ

JALの介護帰省割引は、介護やお見舞いのために飛行機を使って帰省するご家族にとって、とても心強い制度です.。

登録手続きは少し手間がかかりますが、一度登録すれば1年間有効で、タイムセールなどの割引運賃にも適用できるのが魅力です!

大切なご家族のために、安心して移動できるよう、この制度をぜひ活用してみてくださいね。

-シニア割
-